« 車山高原(再び長野へ0707 その5) | トップページ | やっと朝顔が咲き始めました »

2007年8月26日 (日)

「プチホテル カナール」(再び長野へ0707 その6)

 今回蓼科中央高原を訪れて、2泊したのがプチホテル「カナール」(HP)
 2回目の利用です。
 前回2年前に利用して、とても気に入っていたので今回の両親と一緒の旅行にも利用しました。

 とにかくまずは外観に一目ぼれ。 ホームページにもありますが、とても蓼科中央高原の中にも溶け込み、すばらしい環境も含めた外観です。 そして標高1,390メートルにあり、夏でも涼しいです。(クーラーがありません)
 そして料理。 特別な料理、というわけではありませんが、とてもおいしく、そして適量(品数も結構ありますが多すぎず)です。 料理に出される野菜は、自家菜園で作られているものが多く、また食前酒や朝食のジャムは自家製のものです。 この点では両親ととても話が盛り上がりそうです。(実際に盛り上がりました!)
 次に立地。 市街地からも遠くなく、とても便利です。 また、観光をするにも宿をベースキャンプとして、美ヶ原、霧ケ峰、車山高原、白樺湖、女神湖、蓼科牧場、・・・・などなど、そして清里、野辺山高原にも近く、今回ご紹介したスポットも含め、多彩なスポットが楽しめます。
 最後に価格。 上記のような環境、料理、立地で1泊2食付で1万円を切ります。(お盆、正月、GWを除く)  とても満足!

 宿のオーナーは京都出身とのことで、宿を始めて約16年になるそうです。
 ということで、まずは一目ぼれした外観から・・・。

  070825_kanaru 正面入口です
  070825_kanaru_03 唐松林に囲まれた「カナール」 ※2年前の写真です

 続いては料理です。
 2泊したので、朝・夕食とも2食いただきました。 もちろんおいしかったです!

 ●1日目の夕食

 070825_yuushoku_101 070825_yuushoku_102 070825_yuushoku_103 070825_yuushoku_104
 070825_yuushoku_105 070825_yuushoku_106 070825_yuushoku_107 070825_yuushoku_108
 (上段左より)ブルーベリーの食前酒、そばだんご・自家製野菜のピクルス・豚トロのスモーク、ブロッコリーのポタージュ、
        生鮭のバター焼き 葛あんかけ
 (下段左より)山菜そば、牛肉のワイン煮込み、五穀米、長門牧場のアイスクリーム
 そのほか写真以外にサラダあり
 また食後にコーヒーのサービスあり

 ●2日目の朝食

 070825_choushoku_201 070825_choushoku_202_2 (左より)パンプキンスープ、キッシュ・ハムほか
 そのほか写真以外に、ミルク(or ジュース)、パン、コーヒー
 070825_choushoku_203 この日の自家製ジャムはリンゴ(左)とブルーベリー(右)

 ●2日目の夕食

 070825_yuushoku_201 070825_yuushoku_202 070825_yuushoku_203 070825_yuushoku_204
 070825_yuushoku_205 070825_yuushoku_206
 (上段左より)山ブドウの食前酒、ホタテの刺身・生ハム&メロン・いかなごの釘煮、カジキマグロのソテー、やまかけそば
 (下段左より)ポークソテーの杏ソースがけ、紅玉のシャーベット
 そのほか写真以外にアスパラのポタージュ、ライス、サラダあり
 また食後にコーヒーのサービスあり

 ●3日目の朝食

 070825_choushoku_301 070825_choushoku_302 (左より)クラムチャウダー・スクランブルエッグ・ベーコンほか
 そのほか写真以外に、ミルク(or ジュース)、パン、コーヒー
 070825_choushoku_303 この日の自家製ジャムはルバーブ(左)と杏(右)

 3日目の朝に出されたルバーブのジャム。 これが両親へのちょっとしたサプライズ(お楽しみ)だったんです。 最近長野近辺などジャム、コンフィチール系で時々見かけるようになりましたが、2年前に初めて食べたときには全く知りませんでした。
 ルバーブはシベリア南部原産の多年草で外見は蕗(フキ)のようなものです。
 タデ科の薬草『ダイオウ』の仲間でヨーロッパでは古くから栽培されていますが、日本ではあまり知られていません。 ルバーブは繊維質とカルシウムが多く、酸味も強いので肉食には欠かせないアルカリ食品として(葉の部分は有毒物が多いので食べませんが、葉柄の部分を食べます)、生のままで食したり、茎を5cm位に切って煮つめてジャムにしたり、水を加えてジュースするなどがあります。
 ルバーブは緩下作用がある大黄(だいおう)に近い種類のため、サラダとして食べることにより、お通じが良くなるといわれています。 またビタミンC、カルシウム、繊維が多く含まれることから美肌効果も期待できると言われています。
 酸味があってなかなかおいしいですよ!

 また宿では自家菜園で育てた野菜を一部宿泊者に格安で分けてくださいます。

  070825_yasai_01 2日目の朝 070825_yasai_02 3日目の朝
  070825_yasai_03 2袋(200円)いただいて帰りました

 蓼科高原ならではの自然の中、宿のすぐそばに野鳥やリスがやってきます。
 たまたま私たちは2日に渡ってリスを見かけることができました。

  070825_risu_02 2日目の朝 雨の中唐松林の中に(2階の部屋から)
  070825_risu_11 070825_risu_12_2
  3日目の朝 1階のテラスにあるえさ場に(2階の部屋から)

 部屋にも風呂(ユニットバス)はありますが、宿泊したらぜひとも送迎してくださる温泉での入浴をお勧めします。
 2年前も今回も連れて行っていただいたのは横谷温泉旅館(HP)の温泉です。「信玄の隠し湯」であったという、歴史のある横谷峡温泉で、横の横谷峡の川の音を聞きながら入る温泉はお勧め。(宿には割引券があります) 

 今回の宿泊も本当に気持ちよく過ごすことができました。
 帰りには宿のオーナー夫妻から敷地内に生えている野草をいただいたりして本当に両親も喜んでいました。
 初日着いてすぐに窓の網戸を壊してしまい、オーナーにはご迷惑をおかけしてしまいましたが、快く修理していただいて助かりました。
 本当に申し訳ありませんでした。そしてありがとうございました。

 また是非利用したいと思っています。
 お勧めのお宿です。

■プチホテル「カナール」
   住   所 : 長野県茅野市北山5513-1
   電   話 : 0266-67-2258
   設   備 : 客室:ツイン10室 全室バス・トイレ・TV付
   チェックイン  : PM3:00
   チェックアウト : AM10:00
   ホームページ : http://www.p-canard.com/

|

« 車山高原(再び長野へ0707 その5) | トップページ | やっと朝顔が咲き始めました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「プチホテル カナール」(再び長野へ0707 その6):

» ふき味噌のレシピです。 [ふきレシピ]
ふきレシピについて。ふきを使った簡単でおいしい料理レシピから、ふきの佃煮のレシピ、ふき味噌レシピ、ふきの煮物のレシピ、など、ふきを使った料理レシピがいろいろあります。 [続きを読む]

受信: 2007年8月26日 (日) 20時24分

« 車山高原(再び長野へ0707 その5) | トップページ | やっと朝顔が咲き始めました »