映画「眉山 ‐びざん‐」
映画「眉山 -びざん‐」を見てきました。
正直なところそんなに期待していなかったんですが、じわりじわりとこみ上げてくる感動に涙がこぼれてきました。
それぞれ出演者がいい味を出してます。
松嶋菜々子はやはり綺麗。 その表情の表現が本当に素晴らしい。
母が末期がんだと知り、そのあと板前のまっちゃんの店で見せた表情はグッと来るものがありました。
そしてやはり宮本信子はうまい! うますぎます。
人形浄瑠璃の部分はホントに聞かせますし、江戸っ子バリバリの部分と気丈な女性の部分は「さすが」と唸ってしまいます。
この母娘二人の距離感が、大島ミチルの音楽を底辺に、そしてクライマックスに向けての阿波踊りの囃子や賑わいでどんどん縮んでいくところが本当にすぅ~っと体の中に入ってくる、そんな感じでした。
そして脇を固める俳優陣がいいです。
最近とても好きな夏八木勲、そして永島敏行、山田辰夫、大沢たかお、・・・・・・。
ちょっと個人的に嬉しかったのは、夏八木勲の若いときの役で出てきた竹本孝之。
この映画を見て初めて献体の話を知りました。
医学・歯学の大学における人体解剖学の教育・研究に役立たせるために、自分の遺体を無条件・無報酬で提供する、そんなシステムがあったことを知りませんでした。
献体する人から学生たちへのメッセージシート、そして献体後の慰霊祭などなど、あらためてじっくり考えさせられました。
そして眉山。
以前出張で徳島に行ったことがあります。
そのときにやはり印象に残っていたのは、その時は名前はわかっていませんでしたが、市内中心街のどこからでも目に入る小高い山の姿です。
その山は、特に高いわけでもなかったのですが存在感があり、そして見守ってくれているような感じを受けたのは確かです。
この映画を見て、多分多くの方がそうだったと思いますが、徳島へ、眉山を見に、そして阿波踊りを見に行きたくなりました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント