厄除け参り
今年は奥さんの厄年。
実はこのことを知ったのは、今年の初詣のときでした。
つい2年ほど前に後厄を終えたばかりだったのに・・・、と半信半疑でした。
が、やはり調べてみると確かに厄年。
新年早々に厄除け参りに行かなくては、と思いつつも結局昨日まで伸ばし伸ばしになってしまっていました。
やはりこの辺りで行く場合は門戸厄神(東光寺)。
厄神さんと言ってますが、れっきとした高野山真言宗のお寺です。
今まで知らず知らずのうちに南門から入っていたのですが、「参拝者は表門から」の看板に気がつき、今回は表門から入ることにしました。
表門に入るには、まずは42段ある男厄坂と呼ばれる石段を登ります。
そして正面に中楼門、厄神堂を臨みながら、右手にある水屋で手を洗い、口をすすいで身を清めます。
次に女厄坂と呼ばれる33段の石段を登って中楼門に。
そして厄神堂でお参りをしまし、最後に寺務所でお札を買って帰りました。
厄年ってやっぱり気になりますよね。
こういうことはちゃんとしておかないと。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント