トップページ | 2007年2月 »

2007年1月28日 (日)

明石海峡大橋

木曜日に淡路島の灘黒岩水仙郷へ行きましたが、
その際に久しぶりに明石海峡大橋を渡りました。

山陽道から南下して橋を渡るんですが、
やはりいつもワクワクします。

今回も天気が良くてとても爽やかな気分で
渡ることができましたが、そのときに見慣れないものが・・・。

首をかしげながら淡路SAに入りましたが、
ビックリしました!

いつの間にかSAに観覧車ができてたんですね。

20070128_kannrannsha なかなか大きな観覧車で
明石海峡大橋はもちろん、
神戸空港まで見渡せるとか。

夜はライトアップも。

冷暖房完備、っていうのにも
ビックリです。

平日でしたが
20%程度の乗車(%)率でした。

もし興味のある方はぜひどうぞ!

もちろん淡路SAに止まったからには、明石海峡大橋を
見ないわけにはいきません。

今回は行きと帰りにも同じく下りのSAに入りましたので
午前と夕方の明石海峡大橋を見ることができました。

20070128_akasikaikyou_a 20070128_akasikaikyou_b

今我が家では、水仙のいい香りがします。
灘黒岩水仙郷で切り花とポットを買ってきたからなんですが・・・。

会社から帰ってくると、「ホッとする」 柔らかな香りがします。

みなさんもいかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月26日 (金)

灘黒岩水仙郷

春を呼ぶ花、水仙。

今年も淡路島にある灘黒岩水仙郷へ昨日 行ってきました。

20070126_suisen1 20070126_suisen2 20070126_suisen3 20070126_suisen_a

今回で3回目になりますが、今回の花の状況は「◎」

20070126_kuroiwa_2灘黒岩水仙郷は、日本水仙三大自生地の
一つとして知られる淡路島の南東部分にあり、
約45度の急傾斜面に
約500万本の水仙が自生しています。

ところで、水仙が「3」の数字で構成されているって
みなさんご存知ですか?(左の写真を参照)
ちなみに私は今回はじめて知りました。

灘黒岩水仙郷に咲く花は主に一重咲きのニホンスイセンで、
海を見下ろす斜面に皆 海に向かって咲き、風に吹かれている
光景はとても感動的です。

20070126_suisen4 20070126_suisen5 20070126_suisen6

また、ニホンスイセンはとてもやわらかな香りがするため、
一足早い春を感じさせてくれます。

昨日はとても天気が良く、水仙を見に行くには
本当にいい日和でした
水仙のほかに梅や椿、そして菜の花も咲いており、
上を見上げれば真っ青な空にところどころに白い雲が、
下を見れば海が太陽の光を浴びてキラキラと輝いており、
とても爽やかな時間を過ごせました。
20070126_sora 20070126_umi

ぜひみなさんも一度 行ってみてください。
今年は2月上旬までが見ごろとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月24日 (水)

富士山

昨日は東京出張でした。

いつも飛行機に乗るときは左側の座席を予約します。
それは天気が良ければ富士山が見えるからです。

今日もいつものように左側の窓際に座り、
しばらくウトウトとした後 気がつくと

とてもいい天気ではないですか!

期待感も高まり、そして見えてきたのが
きれいな富士山!

20070124_fuji1_1 20070124_fuji2_1

やっぱり富士山って、いいですよね!
そして富士山が見えると、

「今日1日 何かいいことがありそう」

って気分になれるんです。

えっ!? 実際昨日はどうだったか? って。

ご想像におまかせします・・・。
(まあ、仕事も順調にこなせたし・・・、良かったんじゃないかな)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月23日 (火)

COLOR of LIFE

一昨日の日曜日、押尾コータローのコンサートに行ってきました。
久しぶりのコンサートです。

コンサートツアーのタイトルは、

「COLOR of LIFE」。

「色」をテーマにした選曲、そしてライティングがされてました。

今までに押尾コータローのライブは
昨年の「情熱大陸」ライブで聴いて、
「やっぱりいい!」、とその時も鳥肌ものだったんです。

そして一昨日、初めて押尾コータローのソロライブを見ましたが、
いやぁ、良かったです!
ほんとに感動しました。

あのテクニック、そしてリズム、メロディー、音・・・・・・。
またまた虜になってしまいました!

そして嬉しかったのは、今回2階席だったんですが
1階席の通路どころか2階席にまで来てくれたために、
そのテクニックを目の当たりにすることができました。

あとやはり地元の大阪、ということもあってノリが良かったです。

また、ぜひ行きたい!、そう思えるすばらしいライブでした。

< リラックスするときにお勧め >

Dsc00858 押尾コータロー「COLOR of LIFE」

 彼の最新アルバム。 色をテーマにした曲で構成されています。
 ギター1本ですべてを表現する彼のテクニック、そしてギターを
 愛してやまない男が奏でる音色は見事、の一言に尽きます。
 このアルバムの中の「Indigo Love」や「星砂 ~金色に輝く砂浜~」
 
「セピア色の写真」などが私のお勧め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火)

日曜島

「ようこそ日曜島へ」、このフレーズを聞いてピーンと来る人もいるでしょう。

そうです、このブログのタイトルを思いついたのは私の好きな松岡直也のCDからちょっと拝借いたしました。(もっと厳密に言えば、奥さんがCDの山から見つけ出したんですが)

私の松岡直也との出会いは、かれこれ20年以上前のこと。

友人から教えてもらってから結構ハマッていったんですが、松岡直也って知ってます?

多分知らない人のほうが多いと思いますが、中森明菜の「ミ・アモーレ」の作曲や、わたせせいぞうの「ハートカクテル」の音楽担当で知られています。

実は今年で70歳となる音楽界の大御所ですが、15歳のときにプロデビューし、今年で音楽活動55周年を迎えるラテン・フュージョン界の第一人者。 とてもきれいな旋律と、そして情熱的なリズムが私の心を熱くしてくれるのですが、ライブでは直ちゃんステップをを披露してくれるちょっとかわいい一面も。

まだご存じない方もよろしければぜひ一度聞いてみてください。

そんな松岡直也のライブが来月大阪ブルーノートであるんですが、行きたーい! でもまだチケットは買ってません。 和田アキラとのライブは盛り上がること間違いなし! やはり行くしかないです!

< リラックスするときにお勧め >

Dsc00844

松岡直也「日曜島へ」

 最初に飛行機の音に始まり、飛行機を降り立ち潮騒の聞こえる日曜島に着いた、という設定で始まる。 ラテン・フュージョン全開の曲と、美しいメロディーが奏でる松岡ワールドがとても心地良いときを過ごさせてくれます。

 1987年6月にリリースされた松岡直也音楽活動35周年記念盤。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月15日 (月)

ようこそ 日曜島へ!

はじめまして、そして ようこそ 日曜島へ!

とうとうブログを始めることになりました。

とりあえず書き出してみましたが、これからボチボチと書いていきたいと思っています。

楽しいこと、おいしいもの、面白いこと、そして苦しいことや悲しいことなどなど・・・、リラックスして書いていこうと思っています。

まあ、最初から思いっきり走り出しても息切れしてしまっては元も子もありませんから、のんびりマイペースで進めていこうと思いますので、これからどうぞよろしくお願いします。

なお、日曜島へお越しの際にはリラックスしてお過ごしください。

そしてそんなリラックスして過ごせるようなスペースになったらいいな、と思っています。

まずは簡単にご挨拶まで。

では、ごゆっくりどうぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2007年2月 »